財布・ポーチ

【豪州発・ベルロイ】超コンパクトな二つ折り財布「Note Sleeve」をレビュー

オーストラリア発の本革財布ブランド「BELLROY(ベルロイ)」の超コンパクトな二つ折り財布「Note Sleeve」をレビューしたいと思います。ここ数年、決済の電子化が急速に進み、コンビニやスーパーでも、クレジットカードでワンタッチ決済で...
クイックドロー、カラビナ

カンプのクイックドロー「フォトン」 マスタースタイル支える軽量性

イタリアのクライミングギアメーカー・カンプのクイックドロー「フォトン Express(エクスプレス) KS」をレビューしたいと思います。ソリッドゲートのカラビナとしては、主要メーカーの中で最軽量の「フォトン」を採用。ドッグボーンの長さ11c...
クイックドロー、カラビナ

ペツルのクイックドロー「ジンアクセス」 耐久性に優れた高品質モデル

フランスのクライミンギアメーカー・ペツルのクイックドロー「ジンアクセス」を、レビューしたいと思います。同製品に使われているカラビナ「ジン」は、大きめで握りやすいのが特徴。フレームもやや厚めで重量はありますが、頑丈で耐久性が高いのが特徴です。...
グローブ

【クライミング・ビレイグローブ レビュー】ブラックダイヤモンドの「クラッググローブ」

ブラックダイヤモンドの「クラッググローブ」をレビューしたいと思います。クライミングでは必ずしもグローブを必要としないのですが、装着するとロープの繰り出しが速くなり、より細やかなビレイが可能となります。クラッググローブは、手のひらと指部分に人...
トレーニング本

クライミング・トレーニング本紹介 ボルダリングも上達

クライミングでは、トレーニング理論に則って練習することでグレードを効果的に上げることができます。欧米で研究された理論が2010年代後半から、日本でも広まり、いくつかの書籍も出版されています。人間には個人差があり、同じトレーニングをしても誰も...
ギア関連

クライミング用ハーネスの選び方 ギアループの数やパッドの厚みを考えよう

スポートルート用のクライミングハーネスの選び方について、私なりの基準を紹介したいと思います。まずは体に合ったサイズを選ぶことが最も重要です。実際にロープぶら下がって荷重し、ウエストベルトとレッグループに程よく体重が分散されているか確認しまし...
シューズ

クライミングシューズの選び方 足型・足幅が重要

クライミングシューズの選び方について、私なりの基準を紹介したいと思います。一昔前は、足を押し込めるギリギリのサイズが良いとされていました。ただ、私は、足の指がほんの少し曲がるだけのサイズがちょうど良いと思って履いています。近年開発されたシュ...
ビレイデバイス、スリング

【クライミングギア】ペツルのビレイデバイス・グリグリをレビュー 

フランスのクライミングギアメーカー・ペツルのビレイデバイス「グリグリ」は、ブレーキアシスト機能付きの製品としては、世界で最も使用者が多いとされています。ルートを登り始める前には、安全にギアがセットされたか確かめるパートナーチェックが必須です...
ギア関連

クイックドローの基本構造と選び方② キーロックシステム〜ドッグボーン

クイックドローを構成するカラビナのゲートに、ストレート/ベントゲートを選ぶ理由として、カラビナのノーズを真っ平らに加工した「キーロックシステム」が、ほとんどの製品で標準装備になっていることが挙げられるでしょう。キーロックシステムカラビナのノ...
クイックドロー、カラビナ

クイックドローの基本構造と選び方① ゲートの種類〜ベントゲートvsワイヤーゲート

リードクライミングに欠かせない、クイックドローの基本構造と選び方を紹介したいと思います。ペツルやブラックダイヤモンド、カンプなど主要ギアメーカーは、シングルピッチやマルチピッチ、アルパイン向けなど数種類のモデルを販売しています。カラビナのゲ...
error: Content is protected !!