バンドンで外岩クライミング

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バンドン

2024年7月27日、インドネシアのバンドンのクライミングエリア「Tebing 90」に行ってきました。

ジャカルタのジム「Climb On」主催の日帰りツアーで、料金は45万IDR(約4500円)。この日は7人が参加しました。

私はフレンチグレード5〜6b+/cまでの7本を登り、かなり満喫できました。

南ジャカルタに早朝集合

ツアーは、ジャカルタ南東のChawang Sentral Bus Stationが集合場所。渋滞を避けるため、午前6時が出発時間です。

私は午前5時に起床し、近くのSawa Besar駅まで徒歩で移動。コターボゴール線でChawang駅まで電車に乗った(3,000IDR)後、グラブタクシーを使い(15,500IDR)、3Km離れた集合場所に到着しました。

クライミングのためとはいえ、朝5時起きはつらいです。結局、15分遅刻しましたが、ほかの参加者も遅れていたので大丈夫でした。

移動開始

移動車両には、ホンダとダイハツの普通乗用車が用意されていました。ジムのオーナーとスタッフ1人が、それぞれ運転します。

バンドンまでは高速道路を使い、約2時間の道のりです。ほどなく参加者がそろい、2台の車に分かれて乗車し、出発しました。

バンドンまでの高速列車と並走する自動車専用を通り、ジャカルタ東部の工業地帯ブカシを抜け、バンドンに向かいます。

途中、高速道路のサービスエリアで止まり、朝食を調達。私はIndomaretでパンを買って済ませました。

交通事故があり、車の流れが悪くなっていた一箇所以外はスムーズに移動できました。

岩場に到着

バンドンの岩場「Tebing 90」は、市街地西部の郊外にあり、幹線道路?から砂利道を数百m走ったところに位置しています。

道路脇に車を停めると、歩いて1分で岩場に到着します。

岩場は大きく分けて2エリアがあり、このうちひとつは丘の上に高さ20m弱の岩盤が、横に数十mの幅で広がるように露出している、といった様相を呈しています。

さらに奥に行くと、高さ百m程度の長方形状の岩山がそびえている、といった格好で、5ピッチのマルチピッチルートがあります。

アプローチは、木材や石で階段が整備され、歩きやすいです。

トイレのほか、簡素な売店が立地。ここでは駐車料金として、自動車は1万IDR、二輪車は5000IDRを徴収しています。

クライミング

この日、岩場に到着したのは午前9時40分。地元クライマー約20人がすでに登っていました。

「Climb On」オーナーは、かつての国内代表選手ということもあり、皆から顔が知られている様子。笑顔であいさつを交わしていました。

われわれツアー参加者も準備し、早速登り始めます。

参加者のほとんどは初心者なので、最初はオーナーとスタッフが5台のルートにトップロープを掛けて登りました。

オーナーはロープ3本を持ってきていたので、私に「ほかのルートをリードしてみては」と提案。ありがたく登らせてもらいました。

垂壁スラブに挑戦

ほぼ垂壁の6b に続いて、隣にある6b+/cを勧められましたが、どうみても、壁面はほぼつるつるで、若干のポケットはあるものの、テクニカルなスラブルートです。ボルト間隔も2m以上と広いです。

すでに登った6bとアンカーを共有しているルートだったので、トップロープで挑戦したところ、なんとか落ちずに登りきりました。

ここで昼食時間になり、皆で休憩。参加者それぞれが午前の部を楽しんだようで、充実した表情を浮かべていました。

午後は、私が6b+/cをリードで挑戦。1クリップ直後の、結晶をつまむようなムーブができず、落ちてしまいましたが、その後はノーテンでアンカーまでたどりついたので、満足しました。

このほか、各自が好みのルートに取り付き、私は朝からの合計で7本を登りました。

続いて、ワイヤーロープで補強された山道を歩いて、岩場の中腹まで移動。マルチピッチの3ピッチ目の取り付きまで出ました。

取り付きは平坦で広く、木製のテーブルとイスも設置されています。眼科の景色を見下ろせる、展望台的な場所として整備されているようです。

ここではジムスタッフが10m強のルートにトップロープを張り、4人ほどが登りました。

写真撮影するなどして休息した後、下山し、最後は懸垂下降で地上に戻りました。

帰宅

クライミングが終わったのは午後6時ごろ。2台の乗用車に分乗し、ジャカルタに戻ります。

途中、サービスエリアで夕食を摂り、午後9時半に集合地点だったChawang Sentral Bus Stationに戻りました。

朝と逆の道のりをたどり、グラブバイクと電車に乗った後、歩いて帰宅。最後は疲れと眠気で、ふらふらでした。

感想

ジャカルタからの送迎に加え、ロープ、クイックドロー、シューズのレンタル費用込みで4500円。ほかの東南アジアのクライミングツアーと比較して、かなり安いと思います。

タイのライレイなら、半日で6000円(1500THB)近くかかると思います。

一方、不満だったのはボルトの状態。使っているのはスチール製で、多くの色は茶色に変わり、だいぶ腐食が進行しています。

Climb Onのオーナーによると、国有地の岩場で開拓が進んだのは4年前。ステンレスやチタン製は高価で買えないそうです。

私の聞き間違えかもしれませんが、ボルトは4年前に設置したものとは思えません。いつボルト破断の事故が起きてもおかしくないと感じました。

スポンサーリンク
  • 銀行の利ざやなし 最安水準の為替レート
  • 海外ATM出金 月額3万円まで手数料無料
  • アプリで海外口座に送金 家賃振り込みも

公式HPはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アウトドアメーカー「パタゴニア」のクライミングパンツ3選

ベンガ・ロック・パンツ コットン93%、ポリウレタン7%の生地。メインは綿素材なので擦れに強く、耐久性が高い。クライミング仕様の立体裁断。旅行にも。

RPSロック・パンツ ナイロン96%、ポリウレタン4%で速乾性に優れる。汗冷えしにくいのでマルチピッチなど長時間のクライミングに最適。

ハンピ・ロックパンツ オーガニックヘンプ53%、ポリエステル44%、ポリウレタン3%の混紡生地。麻素材はフルレングスでも通気性が良く、真夏の外岩で虫刺されを防ぐ。

ウエストサイズ1インチ刻みで展開。送料330円でオンライン返品対応。

公式HPはこちら

パタゴニア
バンドンインドネシア岩場・ジム2024年5〜9月インドネシア旅行
kotoをフォローする
error: Content is protected !!