チェンマイのジム「プログレッション」 CMRCA運営 外岩ツアー催行も

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
チェンマイ

タイ北部の古都・チェンマイのクライミングジム「プログレッション」は、高さ約10mのロープ壁と、ボルダリング壁を備えた施設です。

比較的、規模が小さく課題数に限りがあるので、何度も通うと飽きてしまうかもしれません。同市近郊の岩場「クレイジーホース」に通いつつ、コンディションを整えるのにちょうど良いです。

各種ギアの貸し出し、リード、マルチピッチの講習、ガイドツアーの開催など各種サービスも展開しており、主に西洋人や中国人客でにぎわっています。

施設概要

クレイジーホースの開拓、維持に努めているCMRCA(Chiang Mai Rock Climbing Adventures)が運営しているジムです。

鉄柱と屋根で囲ったオープンスペースに壁を設置しているだけなので、開放的な気分で登ることができます。

ロープ壁は、リードとトップロープ兼用。垂壁と薄かぶりの壁に、10本程度のルートが設定されています。

規模が小さいので、毎月リセットしているそうです。私が通った23年11月〜24年1月に確認した、グレードは5aから7a でした。

ボルダリング壁は、135度程度の前傾壁、薄かぶり、スラブのほか、マントルを返せるハイボルダーを模したような壁があります。ルーフはありません。

グレードはV0からV6まで。設定は若干甘めで、V6は日本の2〜3級程度と感じました。

スタッフ

常時、5〜6人のタイ人が常駐しており、フレンドリーに接客してくれます。

仕事量に対し、余裕を持って人員を配置しているため、スタッフ同士で話しながら、楽しそうに仕事をしています。

一部スタッフは、クレイジーホースでのガイドも務めており、夕方になるとお客さんとともにギアを抱えて帰ってきます。

大半は英語が通じるほか、中国語が堪能なスタッフが一人います。

客層

ジムの利用者は、多い時で10人ほどです。

あまりタイ人クライマーは登っていません。

1日の利用料が350THBと、タイ人の最低賃金(しきい値)が日給330〜370THB(2024年1月現在)であることからすると相当、高く感じられているのではないでしょうか。

西洋人のほか、家族連れの中国人が目立ちます。週末の午後に行くと、利用者の8割が中国人という時もよくありました。

この状況を反映してか、中国語の料金表があるほどです。

イベント

コンペティション、岩場の清掃活動、ギアの販売・交換会など多彩なイベントを展開しています。

毎週水曜日はレディースデーで、女性客は無料になります(24年1月現在)。

CMRCAが近年、チェンマイ南東のランパンで開拓している、新たな岩場へのツアー(キャンプやホテルへの宿泊も選択可能)も不定期で催しています。

レストランも

レストラン兼カフェ、トイレのほか、トランポリンやブランコなど子供用の遊具もあります。

レストランはチャーハンやガバオライス、野菜炒めご飯が各69THB。私は3回利用しましたが、客は私一人なのに、料理が出てくるまで30分近く掛かりました。

お腹が空いたらとりあえず注文し、登りながら待ちましょう。

各種料金

利用料は1日が350THB、1カ月は1495THB、3カ月で3995THBなど。

私が滞在していた23年12月に一斉値上がりとなり、1日利用料は250THBから100THB増となりました。

クレイジーホースのプライベートガイドは、一人当たり6900THB(約2万8000円)。月1回程度で開催しているグループツアーの参加料は、1日2495THBです。

レンタルギアは、60mロープ、クイックドロー15本、シューズ、ハーネス、ATCなど装備一式フルセットで2000THB(約8000円)です。

ジムに通っていると、毎日のように、旅行客の西洋人がギアを借りている姿を目にします。

クレイジーホースには合計8回通いましたが、いずれの日も、ガイドとクライミングしている西洋人を見かけました。

ガイド料、レンタル料ともに、平均的な日本人の金銭感覚すると相当、高額に感じられるのではないでしょうか。

アクセス

ジムはチェンマイ市南部に位置。観光客でにぎわう旧市街のターぺー門から約8kmです。

公共バスはありません。レンタルバイクを借りるか、グラブタクシーで行きましょう。

エルブレスオンラインストア


―――――――――――――――――――――――――――――――――――  

スポンサーリンク
  • 銀行の利ざやなし 最安水準の為替レート
  • 海外ATM出金 月額3万円まで手数料無料
  • アプリで海外口座に送金 家賃振り込みも

公式HPはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アウトドアメーカー「パタゴニア」のクライミングパンツ3選

ベンガ・ロック・パンツ コットン93%、ポリウレタン7%の生地。メインは綿素材なので擦れに強く、耐久性が高い。クライミング仕様の立体裁断。旅行にも。

RPSロック・パンツ ナイロン96%、ポリウレタン4%で速乾性に優れる。汗冷えしにくいのでマルチピッチなど長時間のクライミングに最適。

ハンピ・ロックパンツ オーガニックヘンプ53%、ポリエステル44%、ポリウレタン3%の混紡生地。麻素材はフルレングスでも通気性が良く、真夏の外岩で虫刺されを防ぐ。

ウエストサイズ1インチ刻みで展開。送料330円でオンライン返品対応。

公式HPはこちら

パタゴニア
チェンマイ岩場・ジム
kotoをフォローする
error: Content is protected !!