クライミングロープ・レビュー べアール「バイラス」

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
ロープ、バッグ

フランスのクライミングメーカー・べアールのロープ「バイラス」をレビューしたいと思います。

直径10mmと耐久性がある太さのほか、価格も比較的、抑えられているため、普段の練習用として酷使するのに適しています(60mで税込1万9250円=2024年1月現在)。

撥水コーティングがないためか、ロープ径のわりに、しなやかでクリップやビレイもしやすいです。

私は2023年、ベトナムとタイで使用しました。高級ロープではないため、「他人に貸してももったいない」という気持ちも大きく湧かず、現地で作った友人と適度に共有し、クライミングを楽しみました。

【楽天市場】べアール・ロープ バイラス
【Yahoo!ショッピング】べアール・ロープ バイラス
ボビン数48
衝撃荷重7.4~7.6kN(1本、落下係数1.77、80kg)
耐墜落回数9(1本、落下係数1.77、80kg)
重量63g/m
外被のズレ0mm
墜落時伸び率35%
静荷重伸び率8%
created by Rinker
¥20,900 (2025/04/19 21:50:43時点 楽天市場調べ-詳細)

重さ、伸び率

1メートル当たりの重さは63グラム、墜落時伸び率は35%、静荷重伸び率は8%で、10mmロープとしては平均的でしょう。

バイラスを海外に持って行くなら、スタンダードな長さの60mが良いと思います。70m以上になると、9mm前後の細径ロープよりも大分、かさばるので、飛行機の預け入れ手荷物の量が減ってしまいます。

70mロープが必要なロングルートであれば、上部に行くほどロープの重さを感じるようになり、引き上げるのが大変です。

ロングルート狙いなら、細径ロープを選びましょう。べアールなら最細径のジョーカー(9.1mm)が良いかもしれません。

ハンドリング

高級モデルではないため期待していなかったのですが、予想以上にしなやかです。

クリップは軽く、グリグリやルベルソとの相性も良いです。

べアール社のブースターⅢ(9.7mm)よりも太いにも関わらず硬さがない、という印象です。

私が触ったことのある、エーデルリッドのボア(9.8mm)に近い感触でした。

耐久性

23年初夏から同年末にかけて、合計20日余り使用(1日当たり5〜10本)。特に目立った損傷はありません。

外皮は毛羽立ちが少しずつ進行しているといった状態で、エーデルリッドやペツルなど他メーカーと比べ、少し摩耗に弱いような気がします。

約20日間、外岩で使ったバイラス

コストパフォーマンス

2022年、60mロープは1万6000円前後で販売されていましたが、円安や物価高のあおりを受けて23年に1万9000円台に値上げされました。

クライミングロープは2〜3万円台が主流のため、値上げされたとはいえ、バイラスのコストパフォーマンスはまだ良いと言えるでしょう。

24年1月現在、マムートが「クラシック」を同価格帯で販売しているようです。

感想

摩耗に強い部類に入る10mm径を、価格を抑えて販売しているモデルです。

リードで何度も墜落したり、ハングドッグてムーブを探ったりしても、ロープの消耗が気になりません。

自分のプロジェクトルートのレッドポイントに向けて、酷使して練習するのに適していると思います。

【楽天市場】べアール・ロープ バイラス
【Yahoo!ショッピング】べアール・ロープ バイラス
created by Rinker
¥20,900 (2025/04/19 21:50:43時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク
ロープ、バッグ
kotoをフォローする
error: Content is protected !!