クライミング・グレード換算表 スポートルート/ボルダー

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

クライミングのグレード(難易度)は国によって、異なる指標を使っています。

リードの場合、日本はアメリカ発祥のデシマルシステム、タイやベトナム、ラオスはフレンチグレードを採用。

ボルダリングでは、日本が独自の段級システム、アメリカや東南アジア各国はVグレード、フランスやスイスなどはフレンチグレードで課題の難しさを表しています。

自分の限界を試す、もしくはトレーニングのため、または安全にクライミングを楽しむための指標として活用しましょう。

デシマルシステム アメリカ・ヨセミテで考案されたグレーディングシステムで、英語で小数点を意味するdecimalに由来する。5.10aなど、岩登りを示す「5」に続いて小数点「.」を打ち、数字とアルファベットで難易度を表している

リード

2025年3月現在、リードの世界最高難度は5.15d(9c)で、アダム・オンドラが2017年に「Silence(ノルウェー)」を初登しました。

仏クライマーのセブ・ブワンは22年「DNA(フランス)」、オーストリアのヤコブ・シューベルトは23年「Project BIG(ノルウェー、ボルト打設はアダム・オンドラ)」をそれぞれ初登しています。

リードグレード換算表
フレンチデシマル
5b5.7
5b/5c5.8
5c5.9
6a5.9/10a
6a+5.10a/b
6b5.10c/d
6b+5.10d/11a
6c5.11b
6c+5.11c
7a5.11d
7a+5.12a
7b5.12b
7b+5.12b/c
7c5.12c/d
7c+5.12d/13a
8a5.13b
8a/8a+5.13b
8a+5.13c
8b5.13d
8b+5.14a
8c5.14b
8c+5.14c
9a5.14d
9a/9a+5.14d/ 5.15a
9a+5.15a
9a+/9b5.15a/ 5.15b
9b5.15b
9b+5.15c
9c5.15d

ボルダリング

ボルダリングの最高グレードはV17です。フィンランドのナーレ・フッカタイバルが2016年に初登した「Burden of Dreams(同国)」が世界初のV17として有名です。

ボルトを打たなくても良いためか、V17ボルダー課題の開拓が早く進んでいます。

21年には、米ダニエル・ウッズが「Return of the Sleepwalker(米国)」を初登。米ショーン・ラバトウは22年に「Alphane(スイス)」、23年に「Megatron(米国)」を初登しました。

裸足のクライマーとしても有名な仏シャルル・アルベールは23年に「L’Ombre du Voyageur (フランス)」を、英エイダン・ロバーツは24年に「Spots of Time(同国)」と「Arrival of Birds(同)」の2課題を初登しています。 

ボルダリンググレード換算表
日本Vグレード
6級V0
5級V0/V1
4級V2/V3
3級V3/V4
2級V4/V5
1級V5/V6
初段V7/V8
二段V8/V9
三段/+V10/V11
四段/+V12/V13
五段/+V14/V15
六段V16
六段+V17
山と渓谷社HPなどを基に作成

スポンサーリンク
グレード換算表
kotoをフォローする
error: Content is protected !!